自分に何かあったとき、特別多くの遺産を残したい相続人(例えば妻や世話になった同居の娘など)はいますか?
もしいらっしゃるならば必ず遺言書を残しましょう。
「息子や娘の全員に口で言って納得させてある」
「子供達はみんな仲良しだから大丈夫」
皆さんよくそうおっしゃいますが、それでも遺言書はあった方が良いと思います。
実際に相続が起こった時は「妻に全部あげたい」「介護してくれた姉に多くあげる」「長男に全部あげる」等の話があっても、最終的には相続人の配偶者(嫁や夫)や子供が口をはさんできたりして、結果的にキッチリ法定相続分どおりの分割になってしまうことが非常によくあるのです。
また、かえって兄弟仲が良いゆえに、自分から多くもらうことを辞退してしまうことも多々あります。
さらに子供が居ない場合、亡くなった方の配偶者と、亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となり、相続分の話をさせること自体が気の毒なケースもあります。
もし遺言書があれば、相続人達の人間関係を無駄にギクシャクさせる事はないのです。
遺言書は、公正証書遺言(公証役場に作成してもらう遺言書)が一番ですが、どうしても公正証書遺言が作れなければ、自筆証書遺言でも構いません。(ただし、法定の要件を満たしていない場合は無効となるので注意が必要です。また、のちに家庭裁判所での検認申立てが必要となるため、結局遺族にお金と手間をかけさせることにはなります。
残された相続人のためになるべく遺言書を作成してあげて下さいね。
|